名古屋市内に有る、カーペイントヒロ(車の板金&塗装)の工場長です^^
謎多き車修理の秘密をアレコレ書いて行こうと思います。質問、感想等有ればコメント書き込んじゃってください!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新車から2〜3年もすると、ヘッドライトも表面のクリアコートが劣化してきて黄色く曇ったり白くてまだらになったりします。
これはライトの熱や雨、紫外線などによりクリアコートが劣化してなると思われます。
市販品でも塗ると綺麗にとか、磨くと綺麗になる!みたいな商品が数多くででいますが、元が劣化してるのである程度日数が経つと又曇って期待という話をよく耳にします。
じゃ、どうすれば?
車用のクリアコートを吹けば良いのでは?と思うのですが、これも一時的に綺麗になるのですが日にが経つと、クリアコートが剥がれて来てしまうのでオススメ出来ません。
カーペイントヒロでは、ヘッドライト専用のクリアコート使用するのでその様な事はありません^o^
参考までに、200系ハイエースのライトをリフレッシュした時画像で説明して行きます。
先ずは、施工前
中のバルブが見えない位、曇っています。
エアツールを使い旧クリアコートを剥がします。
当然傷だらけになります
耐水ペーパーを使い荒い番手から順番に番手を上げていき、最終的に2000番で仕上げます。
その後ポリッシャーを使いコンパウンドで磨きます。
ここまでが、下地の処理です。
後は専用のクリアコートを吹いて、仕上げの磨きをしたら完成です!
中のバルブもくっきり見えて、曇りも有りません!
新品までとは言いませんが、満足いく仕上がりだと思います^o^
これはライトの熱や雨、紫外線などによりクリアコートが劣化してなると思われます。
市販品でも塗ると綺麗にとか、磨くと綺麗になる!みたいな商品が数多くででいますが、元が劣化してるのである程度日数が経つと又曇って期待という話をよく耳にします。
じゃ、どうすれば?
車用のクリアコートを吹けば良いのでは?と思うのですが、これも一時的に綺麗になるのですが日にが経つと、クリアコートが剥がれて来てしまうのでオススメ出来ません。
カーペイントヒロでは、ヘッドライト専用のクリアコート使用するのでその様な事はありません^o^
参考までに、200系ハイエースのライトをリフレッシュした時画像で説明して行きます。
先ずは、施工前
中のバルブが見えない位、曇っています。
エアツールを使い旧クリアコートを剥がします。
当然傷だらけになります
耐水ペーパーを使い荒い番手から順番に番手を上げていき、最終的に2000番で仕上げます。
その後ポリッシャーを使いコンパウンドで磨きます。
ここまでが、下地の処理です。
後は専用のクリアコートを吹いて、仕上げの磨きをしたら完成です!
中のバルブもくっきり見えて、曇りも有りません!
新品までとは言いませんが、満足いく仕上がりだと思います^o^
PR
この記事にコメントする