名古屋市内に有る、カーペイントヒロ(車の板金&塗装)の工場長です^^
謎多き車修理の秘密をアレコレ書いて行こうと思います。質問、感想等有ればコメント書き込んじゃってください!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまに社長が変な車を仕入れてきますσ^_^;
今回は何処にでも有る軽トラです
普通の軽トラをお金を掛けずにカッコ良くして行こうと思います!
手始めにボンネットとドアハンドルをカーボンステッカーでドレスアップです。
このボンネットにカーボンステッカーを張り、熱を掛けながら引っ張りシワを取っていきます
角度が急なのでで中々シワが取れず意外と苦労しました>_<
ドアハンドルなど小物はドライヤーなどで温めながら作業をすれば簡単に貼れます。
3Mや、ノーブラドのカーボンステッカーが数千円程度販売されているのでわざわざ高い金額を出さしてFRPカーボンボンネットを買わなくても十分かな?と。飽きたら剥がせば元どおりですからオススメのカスタムですよ〜^o^
今回は何処にでも有る軽トラです
普通の軽トラをお金を掛けずにカッコ良くして行こうと思います!
手始めにボンネットとドアハンドルをカーボンステッカーでドレスアップです。
このボンネットにカーボンステッカーを張り、熱を掛けながら引っ張りシワを取っていきます
角度が急なのでで中々シワが取れず意外と苦労しました>_<
ドアハンドルなど小物はドライヤーなどで温めながら作業をすれば簡単に貼れます。
3Mや、ノーブラドのカーボンステッカーが数千円程度販売されているのでわざわざ高い金額を出さしてFRPカーボンボンネットを買わなくても十分かな?と。飽きたら剥がせば元どおりですからオススメのカスタムですよ〜^o^
今回はスピーカーのインナーバッフルボードを作ってみました。
最近はオーディオメーカーや、各ショップからも車種毎に出ているのでわざわざ作る必要はないのですが、コスト的に見ると作った方がお安かったのでと言うのが本音ですw
純正のスピーカーでも良いじゃん!って言われるとそれまでなんですがw
純正のこもった感じの音がどーも嫌いでしてσ(^_^;)
あと、音量を上げた時のビビリ音も…
なんで、型古ですが社外のスピーカーに交換です。
メーカーが出しているの物は高いだけあって素材からして良いもを使っています、ですが今回はホームセンターなどで手に入るMDFボードを使用して作ります!
値段も4セット分作っても2千円程度で、専用工具が無くても、日曜大工程度の工具で作れると思います。
先ずは純正のバッフルボードの周りにマジックでマーキングをしてスピーカーを外します。
その後、透明な板(クリアファイルなど)に写しとります。
この型を切り抜きMDFボードに型を移して、ベースとなるボードを糸鋸等で切り出していきます。
後は車種ごとに内張との高さを見ながらカサ上げをする為のスペーサーをベースと接着ビス留めします。
完成はこんな感じに
安上がりですが、純正と比べると全く違った音になるので試して見る価値はあると思いますよー
最近はオーディオメーカーや、各ショップからも車種毎に出ているのでわざわざ作る必要はないのですが、コスト的に見ると作った方がお安かったのでと言うのが本音ですw
純正のスピーカーでも良いじゃん!って言われるとそれまでなんですがw
純正のこもった感じの音がどーも嫌いでしてσ(^_^;)
あと、音量を上げた時のビビリ音も…
なんで、型古ですが社外のスピーカーに交換です。
メーカーが出しているの物は高いだけあって素材からして良いもを使っています、ですが今回はホームセンターなどで手に入るMDFボードを使用して作ります!
値段も4セット分作っても2千円程度で、専用工具が無くても、日曜大工程度の工具で作れると思います。
先ずは純正のバッフルボードの周りにマジックでマーキングをしてスピーカーを外します。
その後、透明な板(クリアファイルなど)に写しとります。
この型を切り抜きMDFボードに型を移して、ベースとなるボードを糸鋸等で切り出していきます。
後は車種ごとに内張との高さを見ながらカサ上げをする為のスペーサーをベースと接着ビス留めします。
完成はこんな感じに
安上がりですが、純正と比べると全く違った音になるので試して見る価値はあると思いますよー
30系プリウスのデッドニングとスピーカーのバッフルボードを製作してみました。
デッドニングをする前に以外と厄介なのが、純正のビニールを剥がした後に残るブチルゴムです。
夏場に作業すると、黒いゴムが指にこびり付いて服や、シートなどに付いて大惨事になった事がある人も多いはずw
ドア一枚のブチルを綺麗に剥がすのに相当時間がかかります。
ですが、ちょっとした裏技であっと言う間にしかも綺麗に剥がせるのです!
そのやり方は、指に水を付けてやるだけw
たったそれだけの事ですが、指にこびり付いてゴムが綺麗に取れます
ドア側も濡らしながら、ブチルゴムを引っ張り、ブチル同士をくっ付ける感じで引っ張るだけで
こんな感じに綺麗に剥がれます^_^
一度お試しあれ。
デッドニングをする前に以外と厄介なのが、純正のビニールを剥がした後に残るブチルゴムです。
夏場に作業すると、黒いゴムが指にこびり付いて服や、シートなどに付いて大惨事になった事がある人も多いはずw
ドア一枚のブチルを綺麗に剥がすのに相当時間がかかります。
ですが、ちょっとした裏技であっと言う間にしかも綺麗に剥がせるのです!
そのやり方は、指に水を付けてやるだけw
たったそれだけの事ですが、指にこびり付いてゴムが綺麗に取れます
ドア側も濡らしながら、ブチルゴムを引っ張り、ブチル同士をくっ付ける感じで引っ張るだけで
こんな感じに綺麗に剥がれます^_^
一度お試しあれ。
最近の車ってデザイン良いですよねぇ~
トヨタのヴェルファイアなんて最初からエアロタイプの外装が付いてますもんね!
でも、こだわる人は結局社外の物に変えたり加工したりしちゃうんですよねw
ウチの会社でも今まで色々なエアロ取り付けや、加工しました^^
簡単な所だと、社外マフラーに交換した際にエアロとマフラーの隙間がズレルので補正したり、wマフラーの車をシングルマフラーに交換した時に使わなくなった出口を埋めたりと!
変わった所で、日産のステージアの社外エアロフロントバンパーをAUTECHのAXIS仕様に変更したいとの依頼が。
当初、同じステージアだから楽勝♪って思ってたんですが・・・・・
甘かったです。
取り付けるグリルと純正のグリルが恐ろしくサイズが違うんです(´;д;`)ウッ…
画像があんまり残って無くて、スイマセン(汗
見ての通り前に張り出す形になるので、コノあと、ガッツリ切開してグリルに合わせてバンパーを大加工!!
で! 完成したのがコチラ
ガラっとイメージが変わりましたね^^
っとまぁ~この様にFRPの加工でしたら多少無理な注文も聞いちゃいますょ~
コノ件とは関係ないですが、以前問い合わせの電話でこんな事が。
エアロが割れてしまったので、修理して( ゚д゚)ホスィ...のですがって問合せがありまして~
しかも、割れた箇所から木が出ているとの事∑(▀ฺД▀ฺlll)
木?ですか?って聞き直した所、はいっ!木です!とキッパリw
電話越しに少し考えてしまったw・・・・・・・木製のバンパーなのかとw
確かにFRPって素材はガラス繊維を樹脂で固めるので割れたりすると、ベニヤを割った感じに見えなくも無いw
詳しく聞いた所、やはりFRPでしたw
でも、木製ならちょっと見てみたい気がした工場長でした。
トヨタのヴェルファイアなんて最初からエアロタイプの外装が付いてますもんね!
でも、こだわる人は結局社外の物に変えたり加工したりしちゃうんですよねw
ウチの会社でも今まで色々なエアロ取り付けや、加工しました^^
簡単な所だと、社外マフラーに交換した際にエアロとマフラーの隙間がズレルので補正したり、wマフラーの車をシングルマフラーに交換した時に使わなくなった出口を埋めたりと!
変わった所で、日産のステージアの社外エアロフロントバンパーをAUTECHのAXIS仕様に変更したいとの依頼が。
当初、同じステージアだから楽勝♪って思ってたんですが・・・・・
甘かったです。
取り付けるグリルと純正のグリルが恐ろしくサイズが違うんです(´;д;`)ウッ…
画像があんまり残って無くて、スイマセン(汗
見ての通り前に張り出す形になるので、コノあと、ガッツリ切開してグリルに合わせてバンパーを大加工!!
で! 完成したのがコチラ
ガラっとイメージが変わりましたね^^
っとまぁ~この様にFRPの加工でしたら多少無理な注文も聞いちゃいますょ~
コノ件とは関係ないですが、以前問い合わせの電話でこんな事が。
エアロが割れてしまったので、修理して( ゚д゚)ホスィ...のですがって問合せがありまして~
しかも、割れた箇所から木が出ているとの事∑(▀ฺД▀ฺlll)
木?ですか?って聞き直した所、はいっ!木です!とキッパリw
電話越しに少し考えてしまったw・・・・・・・木製のバンパーなのかとw
確かにFRPって素材はガラス繊維を樹脂で固めるので割れたりすると、ベニヤを割った感じに見えなくも無いw
詳しく聞いた所、やはりFRPでしたw
でも、木製ならちょっと見てみたい気がした工場長でした。